本ページはプロモーションが含まれています

「仕事始め」と「仕事初め」、どちらが正しいのか?御用始めの違いとは?

はじめに

新年になって、最初に仕事を再開する際の表現として、「仕事始め」と「仕事初め」がありますが、一体どちらが適切なのでしょうか?

この点について、明確な理由を持って解説します。

また、なぜこれらの表現が混同されがちなのか、そして「御用納め」とはどのような点が異なるのかも詳しく説明します。

「始め」と「初め」の使い分けや考え方

まず、「始め」と「初め」の使い分けや考え方について、そして誤用がどれほど一般的かの調査結果をもとに、これらの言葉の正しい使い方を明らかにします。
さらに、「御用納め」の正しい使用例も合わせてお伝えします。

それでは、新年の最初の出勤日や新年最初の仕事に使われる「仕事はじめ」は、漢字でどう表記するのが正しいのでしょうか?
「仕事始め」と「仕事初め」、その答えは「仕事始め」です。

広辞苑によれば、「仕事始め」とは新年になってから最初に行う仕事のことを指します。
多くの地域では通常、正月2日がこの日にあたりますが、現代の企業や店舗では正月4日が一般的です。
これはまた、「事始め」や「仕始め」とも称されます。

「仕事始め」の「始め」は、英語の「start(スタート)」に相当する言葉です。
これは、お正月明けに仕事を再開することを意味し、「仕事をスタートする」と表現されます。
したがって、この表現は「仕事始め」となります。

対照的に、「仕事初め」の「初め」は英語の「first(ファースト)」と同じような意味を持ちます。
「first(ファースト)」は、順序で最初であること、また時間的に最初であることを意味します。
「初め」は「事のはじまり」、すなわち「最初」を指す言葉です。

新年が始まり、初めて筆を取って文字や絵を描く行為は「書き初め」と呼ばれ、これは何かを「初めて行う」という意味があります。
しかし、「仕事始め」という言葉は、新年後に仕事を再開する日を指し、その年の最初の仕事を意味するわけではありません。
このため、「仕事始め」は新年明けの仕事再開を表す正しい表現です。

ビジネスメールなどでこの表現を使う際には、誤った用語を使うと相手に不快感を与えかねないので注意が必要です。

なぜ「仕事初め」という間違った表現が使われるのか

では、なぜ「仕事初め」という間違った表現が使われるのでしょうか?
実際、年末に送られるビジネスメールの中で「仕事初めは1月4日から~」といった表現を見かけることがあります。
SNS上での調査によると、約77%の人が「仕事始め」を使用し、残りの約23%が「仕事初め」という表現を使っていることが判明しました。
これは約4人に1人が間違った「仕事初め」を使っていることを意味します。

間違った「仕事初め」という表現がなぜ使われ続けているのかという疑問があります。

この問題は、パソコンやスマートフォンの漢字変換機能が関係している可能性があります。
個人的な経験では、普段使用するデバイスで「仕事始め」と入力すると、この変換が最優先で表示されますが、職場などで共有パソコンを使うときには、「しごとはじめ」と入力すると「仕事始め」と「仕事初め」が両方出てくることがあります。

後輩のスマートフォンで試したところ、「仕事始め」「仕事はじめ」「仕事初め」という変換候補が表示されました。
これらの候補が出ることが、人々が間違った選択をする一因かもしれません。
結果的に、約4人に1人が「仕事初め」を選ぶ可能性があります。

新年になると、「初日の出」や「初夢」、「初◯◯」など「初」という文字をよく目にします。
この「初」と関連する言葉に多く触れることも、間違いの一因となっている可能性があります。

しかし、正しい表現は「仕事始め」です。
これは最初に仕事をする日という意味ではなく、新年に仕事を再開する日、つまりスタートする日を指します。
この点をしっかりと理解することが重要です。

「仕事始め」と似た言葉「御用始め」

また、「仕事始め」と似た言葉に「御用始め」があります。
年末年始のニュースで「御用納め」「御用始め」という言葉を聞くことがあるでしょう。
また、身近な人が「仕事納め」「仕事始め」ではなく、「御用納め」「御用始め」と使うこともあるかもしれません。

「仕事納め・仕事始め」と「御用納め・御用始め」は基本的に同じ意味を持っています。

・「仕事納め&御用納め」:これは年内最後の業務日を指します。
・「仕事始め&御用始め」:これは新年最初の業務日を指します。

少し古風なイメージのある「御用納め・御用始め」に含まれる「御用」という言葉は、「公務」という意味を持っています。
時代劇でよく耳にする「御用だ!御用だ!」というセリフは、公務を行っていることを示しています。
例えば、「捕り手」と呼ばれる罪人を捕らえる役割の者たちは、上層部の命令に従い「御用だ!」と宣言して活動します。

「御用納め・御用始め」という言葉は元々、宮中や幕府の業務に使われていたものです。
今日でも官公庁では「御用納め」がよく使われています。
一方で、官公庁の職員は「御用納め」を、民間企業の従業員は「仕事納め」を使用する傾向があります。

「御用始め」は、1873年に公務員の休日を定める法令が制定されてから使われるようになり、1960年代半ばまでは民間企業でも広く使われていました。
しかし、「御用納め・御用始め」は「お上の御用」といった上から目線のイメージや堅苦しさが感じられたため、次第に「仕事納め・仕事始め」という言葉が普及しました。

NHKを含む多くのメディアは、原則として「仕事納め・仕事始め」を使用しており、官庁でもこの用語の使用が推奨されています。

私の公務員である友人や知人の多くは、「御用納め・御用始め」という表現を今も好んで使っています。
彼らにとって、この表現には宮仕えという自虐的なニュアンスが含まれているようです。
証券取引所では、「仕事納め」と「仕事始め」に相当する言葉として「大納会(だいのうかい)」と「大発会(だいはっかい)」が用いられます。

まとめ

「仕事始め」と「仕事初め」のどちらが正しいかに関するまとめとしては、「仕事はじめ」は「仕事始め」と表記するのが正しいとされています。
「仕事始め」の「始め」は、英語で「start(スタート)」に当たるものです。
新年が明けて仕事を再開する際には、「仕事をスタートする」という意味で「仕事始め」と表記するのが適切です。

「仕事始め」と似た表現に「御用始め」がありますが、基本的には「仕事納め・仕事始め」と「御用納め・御用始め」は同じ意味を持っています。

間違って「仕事初め」を使っている人が約4人に1人いると言われていますが、言葉の使い方は時代と共に変わることがあるため、将来的に「仕事初め」が正しい表記とされるかもしれません。
しかし、現時点では「仕事始め」が正しい表記です。

ビジネスメールや挨拶状を書く際は、この点を念頭に置いて注意してください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

当サイトが参考になれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました